MENU
天(そら)
隠れYoutuber・見習いブロガー
こんにちは!40代の普通のおじさんですが、日々の生活にちょっとしたスパイスを加えたくて、副業の世界に飛び込みました。YouTubeでの収益化を達成し、Googleアドセンスで2つのサイトを運営しています。これらは私にとって大きな成果であり、副業への情熱をさらに燃やす原動力となっています。

本業はありますが、正直言って仕事に対する情熱は薄れつつあります。そんな中で、副業が私の生活に新たな楽しみと目標をもたらしてくれました。YouTubeやウェブサイトを通じて、自分のアイデアや経験を共有することで、多くの人と繋がり、新しい世界を見ることができています。

私の目標は、時間的、肉体的、精神的、そして金銭的な余裕を手に入れることです。この余裕があれば、もっと自分の好きなことに時間を使い、家族や友人との時間を大切にできると信じています。副業は私にとって、ただの収入源ではなく、人生を豊かにするための手段です。

これからも、YouTubeやウェブサイトを通じて、自分自身の成長を追求し、同じような夢を持つ人たちと繋がっていきたいと思っています。もし私の経験が皆さんの何かの助けになれば幸いです。一緒に学び、成長し、夢を追いかけましょう!

ハロコン2025千葉セトリ予想|リクエスト曲や日替わり構成まで徹底分析!

本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれています。
スポンサーリンク

「ハロコン2025千葉公演、どんなセトリになるのか気になる…!」
そんなファンの声がSNSでも多く見られます。

毎年夏に開催されるHello! Projectの大型コンサート「ハロコン」は、グループの垣根を超えたシャッフルユニットや懐かしの名曲カバーなど、見どころ満載です。

2025年は千葉・LaLa arena TOKYO-BAYで8月16日・17日の2日間にわたり開催予定。

今回は、過去の傾向と大阪・愛知公演の実績、そしてわがままリクエストの抽選情報を元に、千葉のセトリを徹底予想します。

ファン必見のセットリスト構成や、演出の見どころ、日替わり楽曲のパターンまで網羅。

現地参戦前に予習しておけば、ライブの熱量がさらに高まること間違いなしです。

目次
スポンサーリンク

ハロコン2025千葉の全体構成を予想

オープニングは「全員参加型」楽曲が鉄板

例年のハロコンでもそうですが、オープニングでは全員が一斉に登場し、ハロプロの一体感を示す楽曲が披露されるのが通例です。

2025年夏も例外ではなく、「ハロー!ヒストリー’25」「ミニモニ。

ジャンケンぴょん!」がその役割を果たすと見られます。

この2曲は大阪・愛知公演でも共通してオープニングに配置されており、さらに衣装チェンジ前の盛り上げ要素としても優秀です。

特に「ジャンケンぴょん!」は往年のファンにとっても懐かしく、初見でもノリやすい一曲。

まさにハロコンの象徴とも言えるセレクトです。

千葉公演においても、初回参加者やファミリー層を意識した演出として、この構成がそのまま踏襲される可能性が高いと予測できます。

基本構成は「グループ別最新曲+1〜2曲」のブロック制

近年のハロコンでは、各グループごとに2〜3曲をまとまって披露するブロック制が主流です。

2025年もこの形式が継続されており、大阪・愛知公演では下記のようなグループ割が見られました。

– モーニング娘。

’25
– アンジュルム
– Juice=Juice
– つばきファクトリー
– BEYOOOOONDS
– OCHA NORMA
– ロージークロニクル

千葉でもこの7グループが出演し、全体の構成は「新曲+定番曲」で構成されるでしょう。

モーニング娘。

であれば「Teenage Solution」、アンジュルムは「光のうた」など、春の単独ツアーからの継承曲も含まれると見られます。

MCタイムは「回替わり演出」のポイントに

ハロコンにおけるMCタイムは単なるトークだけでなく、日替わりでミニ演出が仕込まれることもあります。

大阪ではメンバーによる「ピアノ演奏+歌唱」や「ダンスコーナー」などが挿入され、セトリの流れを切り替える役割を果たしていました。

千葉でもこの形式は継続され、MC後にわがままリクエストやシャッフルユニット曲へと移行する流れが想定されます。

8月16日・17日でMC内容が変更されることも予想されるため、2日間参戦するファンにとっても満足度の高い構成となるでしょう。

スポンサーリンク

グループ別セットリスト予想(モーニング娘。

・アンジュルム・Juice=Juice)

モーニング娘。

’25のセトリは「攻めの姿勢」を継続

2025年春ツアーでは、新曲「明るく良い子」が定番化しつつあるモーニング娘。

’25。

夏のハロコンではこの曲に加え、「Teenage Solution」や「気になるその気の歌」といった勢いのあるダンスナンバーが続く構成が濃厚です。

千葉公演では特に、「リゾナントブルー」が西田汐里のリクエストで採用されており、モーニング娘。

がフル編成で披露するパフォーマンスとして注目が集まります。

往年の楽曲を若手がどう表現するか、世代交代の進んだ今だからこその魅力が期待されます。

また、MCで牧野真莉愛がフロントで目立つ場面もあるとの情報もあり、ソロパートやセンター配置にも注目したいところです。

アンジュルムは「表現力」で勝負するセットリスト

アンジュルムの夏セトリは、ストーリー性や歌詞の重みに重点を置いた構成が特徴です。

特に注目すべきは「光のうた」と「アイノケダモノ」の2曲。

この2曲はライブ後半にも関わらず、観客を一気に引き込むパワーがあります。

さらに、ダンスメンバー中心に披露される「アンドロイドは夢を見るか?」は、各地のハロコンで高評価を得ており、千葉でもセミファイナル的位置に据えられると予想されます。

なお、8月17日公演では、平井美葉リクエストによる「想いあふれて」(松浦亜弥)が段原瑠々とのデュエットで予定されており、アンジュルム×Juice=Juiceのクロスオーバーも注目です。

Juice=Juiceは「二面性の演出」が鍵

Juice=Juiceは「ナイモノラブ」と「初恋の亡霊」の2曲を使い分けるA/Bパターン制を採用しています。

千葉ではそれぞれ8月16日・17日で交互に披露される形になると見られます。

「初恋の亡霊」はしっとりとした歌唱を、「ナイモノラブ」はスピード感のある構成を特徴としており、Juiceの表現力の幅を活かすために両曲が交互に展開される仕組みです。

さらに、「裸の裸の裸のKISS」「My Days for You」など過去の人気楽曲がシャッフル枠に潜ませてある可能性も高く、油断できないグループです。

ダンス・歌唱ともに安定感のあるJuiceは、ライブの緩急をつける重要な存在となるでしょう。

スポンサーリンク

つばき・BEYOOOOONDS・OCHA NORMA・ロジクロの注目曲

つばきファクトリーは「成長と挑戦」の2本柱で構成

つばきファクトリーの千葉公演では、新曲「シークレット・サマー」を軸に、夏らしい爽やかな選曲が予想されます。

特に注目されるのが、「大好きなのに、大好きだから」または「My Days for You」の回替わりパターンです。

「My Days for You」はファン人気も高く、静かなバラードながらもメンバーの歌唱力と表現力が試される一曲として評価されています。

さらに、秋山眞緒によるリクエスト曲「Power Flower ~今こそ一丸となれ~」もダンスパフォーマンス枠で再登場が見込まれ、演技力重視の構成になりそうです。

つばきの現在の編成ではベテランと若手のバランスが絶妙であり、ライブの中でも特に“引き込まれるパート”を作り出している存在です。

BEYOOOOONDSは「楽曲の多彩さ」で魅せる

BEYOOOOONDSのセトリは2025年もユニークな構成が特徴です。

中でも「Do-Did-Done」や「都営大江戸線の六本木駅で抱きしめて」など、ストーリー性のある曲が千葉でも披露されると予想されます。

また、「GIRL ZONE」(雨ノ森 川海)もセット入りが濃厚です。

この曲はダンスパフォーマンスに定評があり、BEYOOOOONDSの多面性を感じさせる演出としてぴったりの楽曲。

シャッフル・ユニット曲では、斉藤円香のわがままリクエスト楽曲が登場予定とされており、BEYOOOOONDSの中でも彼女が主軸を担う構成が組まれる可能性があります。

特に千葉公演は新規ファンも多く、BEYOOOOONDSのインパクトは絶大です。

OCHA NORMAとロージークロニクルは「勢いと安定感」が武器

OCHA NORMAは「女の愛想は武器じゃない」や「学校では教えてくれないこと」といった“メッセージ性のある歌詞”を含んだ楽曲で存在感を示しています。

千葉公演ではグループとしての進化を見せるべく、新たなパフォーマンスや構成に期待が寄せられています。

特に、「ラーメン大好き小泉さんの唄」など明るくキャッチーな曲は千葉公演でも投入される可能性があり、トーク力やキャラクター性を活かしたMC演出も合わせて注目です。

一方、ロージークロニクルは「薔薇より美しい人生」「夏のイナズマ」といった重厚なロックサウンドを武器にしたステージ展開が予測されます。

2025年から本格始動となった新グループでありながら、存在感は既存グループに引けを取りません。

千葉公演では新規ファンの獲得を狙う重要な位置づけとなるでしょう。

スポンサーリンク

日替わり曲とリクエスト枠の傾向予測

リクエスト枠は「4公演で4種の日替わり構成」が濃厚

千葉公演は8月16日・17日の2日間、昼夜2公演ずつの計4公演が予定されています。

この日数と公演数から、リクエスト枠は日替わりで4種のパフォーマンスが組まれる可能性が極めて高いです。

すでに大阪・愛知で披露されたリクエスト枠は以下の通りです。

– 「初恋サイダー」後藤花・川嶋美楓・筒井澪心(石山咲良リクエスト)
– 「想いあふれて」段原瑠々・平井美葉(平井美葉リクエスト)
– 「Power Flower」弓桁朱琴・秋山眞緒ほか(秋山眞緒リクエスト)
– 「リゾナントブルー」モーニング娘。

’25+西田汐里(西田汐里リクエスト)

これらが千葉公演にて1公演ずつ割り当てられ、再演される流れが有力視されています。

各リクエスト曲はセンターや演出が異なり、違った雰囲気で楽しめるのが魅力です。

新規追加リクエスト曲も導入される可能性あり

「BEYOFAN」や「マジェストーリー」による報告では、千葉公演から新規リクエスト楽曲が追加される可能性があるとの観測も出ています。

具体的には以下のメンバーがリクエスト参加するとされており、新たなカバーやユニット編成が期待されます。

– 牧野真莉愛
– 羽賀朱音
– 石井泉羽
– 斉藤円香

特に牧野のリクエストがBuono!楽曲だった場合、さらに「MY BOY」や「ホントのじぶん」などの新演出が見られるかもしれません。

羽賀朱音による昭和アイドル風のセレクトも十分あり得ます。

演出・衣装もリクエスト枠で変化するのが恒例

過去のハロコンでも、わがままリクエスト曲は衣装や照明、立ち位置まで専用にカスタマイズされることが多く、まるで「もう一つのセンター楽曲」を観ているようなクオリティが話題を呼んでいます。

今回の千葉公演でも、リクエストごとにテーマカラーやセットが微調整される可能性が高く、どの曲がどのタイミングで来るのかが事前予測のポイントになります。

特に夜公演は照明演出の自由度が高いため、「初恋サイダー」「想いあふれて」などのバラード調ナンバーが配置される可能性が高く、昼公演は盛り上げ系の「Power Flower」などが選ばれる傾向が強いでしょう。

スポンサーリンク

エンディング構成とラスト曲の予想

「でっかい宇宙に愛がある」は最終ブロックの定番

2025年の夏ハロコンでは、エンディング直前に「でっかい宇宙に愛がある」が定番として据えられています。

全員がステージに再登場し、バラバラだったグループをひとつにまとめる“全体合唱型”楽曲です。

この楽曲は、出演者たちのハーモニーと表情がじっくり楽しめるナンバーでもあり、千葉公演でもほぼ確実にセトリ終盤で登場すると見られています。

演出としては、小林萌花によるピアノの生伴奏付きパターンが採用される可能性も高いです。

もしこの形式なら、バイオリン担当の有澤一華も登場し、より感動的なクロージングが演出されることが予想されます。

「ALL FOR ONE & ONE FOR ALL!」でフィナーレへ

「でっかい宇宙に愛がある」に続くのが、「ALL FOR ONE & ONE FOR ALL!」。

ハロプロの伝統的フィナーレ曲として、2025年も全公演共通で採用されています。

全員が横一列に並ぶ「団結感の演出」として、演者側・観客側ともに感情がピークに達する重要な瞬間です。

この曲では各メンバーがマイクをリレーしながら歌い継ぐシーンもあり、推しメンのラストカットを目に焼き付ける絶好の機会となるでしょう。

千葉公演では8月開催という季節感もあるため、終演後には照明が“夏の夜空”をイメージしたカラーへと切り替わるなど、特別な演出が入る可能性も示唆されています。

MCと告知パートで次回予告があるかも?

最後のMCでは、定番の「ありがとう」メッセージに加え、今後の活動予定の告知がされる可能性があります。

特にモーニング娘。

’25やJuice=Juiceなど、秋ツアーが控えているグループに関しては、先出し情報があるかもしれません。

また、シャッフルやわがままリクエスト参加メンバーが、ステージ中央で感想を話す流れになることもあり、会場全体が温かく一体感に包まれる時間です。

なお、千葉公演では大規模会場(LaLa arena TOKYO-BAY)ということもあり、ラストには演出用のスモーク、紙吹雪、LEDライト演出など、特別仕様の可能性も期待されています。

スポンサーリンク

まとめ:千葉公演は“集大成”と“進化”が交錯する場に

大阪・愛知を踏まえた最終調整セトリに注目

ハロコン2025千葉公演は、全12公演の中でも後半に位置づけられる重要なタイミングです。

大阪・愛知公演の内容を踏襲しつつ、リクエスト枠や演出に若干の調整が加わる“進化型セットリスト”になる可能性が非常に高いでしょう。

とくにリクエストパートは、観客のリアクションやメンバーのパフォーマンスを踏まえ、より洗練された形で披露されることが期待されます。

新旧ファンがともに楽しめる構成が光る

2025年のセットリストは、OG曲やカバー、オリジナル楽曲のバランスが非常によく設計されており、長年のファンと新規ファンが同じ熱量で楽しめるのが大きな魅力です。

懐かしの「リゾナントブルー」や「初恋サイダー」に加え、今のメンバーたちが全力で作り上げる新曲パートも見逃せません。

これにより、単なる“消化試合”ではなく、“記憶に残る千葉公演”になることが予感されます。

参戦前の予習が「現場力」を左右する

千葉公演は演出規模が大きく、かつ公演ごとにセットリストや演出が日替わりになる要素も多いため、参戦前に情報をしっかり予習しておくことがライブをより楽しむ鍵となります。

誰がどの楽曲を担当するのか、シャッフル枠で誰が登場するのかなど、セトリをある程度把握しておくことで、「推しの見逃し」を防ぎ、ライブ体験を最大化できるでしょう。

ぜひ本記事を活用しながら、2025年夏の千葉ハロコンを余すことなく楽しんでください!

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次